投資に絶対はなくて大きなリターンを狙う時は運や勘がいいとかの要素も大きくなるので、個別株をどの程度買うかはその人の余剰資金と投資センスにもよるんですよね〜!
新NISAはこちら
NISAに合わせるのではなく余剰資金がどれくらいあるかで使える部分はNISAを使う!成長投資枠(右)は元一般NISAなので個別株やETFも買えると思いますよ(まだはっきり発表されてませんが)
NISAはあくまで「利益があった場合の税金がかからない」と言うことなので、含み損なら何もならないので考えすぎても仕方なし。それより大事なことは「投資額が半分になった時にパニックにならずに保有できるか?」の方が細かいこと考えるよりよっぽど大事ですよ。
書き忘れていたことがあります。信用取引しない!現物のみ!
投資は全部現金でやること
信用取引はしない
株価下落し始めるとどんどん下落が止まらなくなるのは
信用取引で一定のラインを超えると入金するか(追証)売らないといけなくなるから
現金でやっていればそんなことにはならない
もちろん私も全部現金で投資してる
— 高校生でも分かる米国株 (@USStockhanako) December 11, 2022
株価を当てるのは無理
為替を当てるのは無理
長期投資は無理、と言うことを前提に
どうやったら資産を増やしていけるか?を考えるものです
当てようとするのはいいけど過去に当てて金持ちランキングのトップ10に入ってる人はいないんですよ
じっくりコトコト煮込んで会社が成長するのを待つ!
— 高校生でも分かる米国株 (@USStockhanako) December 21, 2022
S&P500連動のETF
【個別株は何を買ったらいい?】
最初は個別株を勉強のために買うとして「何を買ったらいい?」と聞かれることがありますが、S &P500の構成銘柄のトップ10から始めたらどうでしょうか? 最近は株式分割で1株安くなりましたよね?
(2022年9月15日時点)
でも3%下落で買ったら
まだ2%上昇で買ってることになるじゃないか?
下落トレンドがはじまるのに警戒してるので
とにかく次の日3%下落したら
今月分の20%買うんですよ
下落トレンドは怖い
だけど戻る可能性もあるから
シンデレラのように階段を降りながら
少しづつ丁寧に買う!
— 高校生でも分かる米国株 (@USStockhanako) September 13, 2022